http://www.usptomonokai.jp/wp/?p=2068
自称プロの酔っぱらいである楽天のよしおかさんが、「ハッカーセントリックな企業文化」について語るということだった。Twitterを見ていると、すでに楽屋でビールを飲んでおられたようだった。さすがプロである。
よしおかさんはこう言う:
良いソフトウェア、良いシステムを作りたいなら、最高のプログラマを雇うべき。見も蓋もない話なんですよ。ここで言う「最高のプログラマ」というのが、ハッカーということなのだろう。
では、ハッカー的モノづくりと、非ハッカー的モノづくりを隔てるものは何だろうか? どうして、ハッカーのほうが素晴らしいモノづくりができるのだろうか? これは、ハッカーと非ハッカーがモノづくりに対してとる態度の違いに現れているように思う。
モノづくりにおいて、リスクを回避する最も簡単な方法は、モノを作らないことだ。もちろん、モノがなければシステムは作れないので、実際にはコンポーネントを買ってくることになる。これは、実際に私の現場でも行われていて、COTS(Commercial Off The Shelf)というカッコイイ名前で呼ばれている。
COTSを利用するメリットは、そのコンポーネントに関するあらゆるリスクをベンダーに転嫁できる(と非ハッカーは考える)ことだ。COTSのバグが見つかったら、ベンダーへ怒りの電話を入れればよい。彼らが徹夜で直してくれるはずだ(と非ハッカーは考える)。
ハッカーは、既存のコンポーネントを組み合わせてシステムを作る事自体には反対しない。むしろ、そのようなモノづくりは「巨人の方に乗る」ものとして賞賛されさえする。実際、ハッカーはオープンソースのコンポーネントをよく利用する。問題は、そのコンポーネントに対する「態度」だ。
例えば、あるコンポーネントでバグが見つかったときに、「そのコンポーネントはCOTSなので私には関係ありません」と言って責任逃れをするのは非ハッカー的態度だ。このような言い訳はハッカーとしてのプライドを大きく傷つけるものだし、こういう言い訳をする人間はハッカーではないと他のハッカーから見なされる。
ハッカーがオープンソースを好む理由もここにある。ソースがあって自分でいじくり回すことができるからこそ、すべての責任を取ることができる。すべてをコントロールすることができる。責任逃れはできないのだ。
ここからわかることは、ハッカーは自分の作った製品やサービスに対して非常に責任感が強いということだ。これは、ハッカーの一見自由奔放なイメージとはかなり違う。実は、非ハッカーのほうが責任感がない。非ハッカーは、いかにして責任を取らずに済むかを考える。
だから、もし本当に素晴らしいモノづくりがしたいのなら、ハッカーの態度を真似るべきだ。次に何か責任逃れをしようと思うときがあったら、グッとこらえて「自分の責任」にしてしまおう。自分でデバッグに乗り出そう。そして、いつでもそうできるようにオープンソースを採用しよう。
でも、どうしてもハッカーセントリックな企業文化が自分の会社に根付かないのなら、他のハッカーを探して別の会社に移るというのも手かもしれない。世の中には、ハッカーはたくさんいるはずだ。