2011年11月20日日曜日

電子書籍は安い?

Amazon Kindleの日本語版が年内登場とか言っている。日本でも書店や出版社などが独自に電子書籍を出していたが、各社ばらばらで足並みが揃っていないようで、私は買い控えていた。Kindle DXですでに英語版を利用している身としては、今回のAmazonの発表は非常に嬉しい。もっとも、私のKindle DXで日本語書籍が読めるのかという心配はある。400ドルもしたのに…。

よく、電子書籍の値段はいくらが適当かという話題を見かける。書店や出版社も、適正な価格付けに困っているのかもしれない。消費者にとっては、中間に書店や卸業者が入らない分、電子書籍は紙の書籍に比べるとコストが安いように思える。したがって、当然、電子書籍の値段は紙の書籍より安くしろということになる。実際、Amazon.comのKindle書籍は、紙の書籍に比べて圧倒的に安い。

しかし、ちょっと待ってほしい。モノの値段というのは、はじめに利益ありきで決まるものではない。物の値段は、「消費者がいくらなら買うか」によって決まるものではないのか? 消費者が1万円出してでもほしいと思うものなら、たとえ原価が100円であっても1万円で売っていいはずだ。だから、いったん中間の書店や卸業者のことは忘れて、いくらなら電子書籍を買うか考えてみよう。

私が英語版Kindleを使っていて、これは便利だと感じた機能はざっと以下のようなものだ:

  1. (当然ながら)普通に読書できる
  2. ブックマークできる
  3. ノートをかける
  4. わざわざブックマークしなくても直前にどこを読んでいたか記憶しており、次に端末を起動したとき、そのページを開いてくれる
  5. Kindle端末以外にも、PC、Webブラウザ、スマートフォンなどで読める
  6. 上記端末等で、書籍、ブックマーク、ノート、直前に読んだページを同期できる
  7. 検索ができる
  8. 1000ページを超えるような技術書でも楽に持ち歩くことができる
  9. 保管に場所をとらない
  10. 誤植等があった場合、本のアップデートができる
さて、以上のような機能を備えたKindle端末(単なる端末というよりは、Amazonのサーバを含めたKindleシステム?)があったとして(初期投資としてこれは買わなければならない)、その上で読める電子書籍は紙の書籍より高いだろうか、安いだろうか? 紙の書籍と比較してみよう。

まず、1についてだが、これは紙の書籍でも可能だ。媒体が何であろうともコンテンツは同じはずだからだ。また、2と3も、従来から紙の書籍で我々がやってきたことだ。ノートを取るときに本に直接書きこむのが嫌な人は、ポストイットを使うとよい。4はブックマークで代用できる。

では、5と6はどうか? 私のKindle DXは9.7インチある。重量もそこそこで、通勤電車でつり革に掴まって読書するには大きすぎる。そこで、私は電車内ではスマートフォンで読んでいる。会社に着けばPCがあるので、PC版を使うことができる。そして、素晴らしいことに、これらはすべて同期されているのである。実際、私は、通勤時にKindleで読書をするのに、ポケットにスマートフォンを入れているだけでKindle端末や、それを入れるかばんは持ち歩かない。

これが紙の書籍だったらどうか? 文庫や新書であれば電車の中でも読むことはできる。しかし、分厚い技術書の場合、つり革に掴まったまま読むのは難しいだろう。もちろん、紙の本は会社でも読むことができるが、家で続きを読みたいのなら、持って帰らなければならない。そして、本を持ち運ぶためにはかばんが必要だ。したがって、紙の本は電子書籍より不便そうだ。

次に7だ。検索といえば、ディジタルのお家芸である。もちろんKindleでも可能であるが、全文検索しているのか、それとも事前に決めてあるキーワードのみ検索しているのかはちょっとわからない。もっとも、全文検索したとして、どれだけ意味のある結果が得られるかは疑わしいが。

一方、紙の書籍の方は、後ろに付いている索引が検索に相当するだろう。索引は、ご存知の通り、事前に決めてあるキーワードのみが記されている。ただし、最近の本はそうでもないようだが、稀に、索引に記されているキーワードの少ない、あるいはそもそも索引自体のない書籍が存在する。技術書でこれをやられると非常に困る。というわけで、検索についても、電子書籍に歩があると言っていいだろう。

次に、8と9である。これは、言うまでもなく電子書籍の勝利だろう。技術書や技術系の教科書は分厚いものが多い。特に洋書はそうである。アメリカの学生などは、あんなに分厚い教科書を毎日学校まで持っていくのだろうか? そして、分厚いということは、当然保管場所に困るということなのだ。その点、電子書籍であれば保管場所はまったく問題にならない。そもそも、データをローカルに保管する必要すらない。Kindleの場合だと、ノートやブックマークも含めて、すべてAmazonのサーバ上に管理されている。

最後に、10だ。誤植などは本にはつきものである。これは、紙だろうと電子だろうと変わらない。紙の場合は、誤植があった場合、正誤表をWebサイトなどで公開することになる。この正誤表の問題点は、公開されたことがわからないことだ。何となく出版社のサイトを見ていて正誤表に気づくことがある。

一方、電子書籍であれば、アップデートをネット経由で配布すればよい。誤植が発見された時点で、逐次配布することができる。実際、私の持っているKindle書籍の1冊は、端末付属の3G回線を介してアップデートされた。事前にアップデートに関するメールもきたし、大変満足している。したがって、この点も電子書籍のほうが便利だ。

さて、こうして電子書籍と紙の書籍を比べてみると、電子書籍のほうが消費者にメリットがありそうだ。もちろん、紙の書籍にも良い点があるということは私も認識している。例えば、芸術的な装幀や、芸術的な装幀や…うーん…そうだ、乱暴な扱いにも強い!

だが、一般的な読書であれば、少なくとも私は電子書籍を好むだろう。だから、私は電子書籍を安くしろとは言わない。紙の書籍と同じか、あるいはちょっと高くても電子書籍を選ぶ。実際、電子書籍には、サーバの運用や、原価より低く設定された端末本体の値段(カミソリ本体とカミソリの刃の話と同じだ)など、紙の書籍にはなかったコストもかかっているのだ。

電子書籍の値段を考えるとき、これらのメリットを中心に考えれば、自ずと適当な値段がわかるだろう(上記のように、私の答えは、紙と同等かちょっと高くてもよい)。書店や出版社の立場で考えると、電子書籍でできることを更に増やせば、これはつまりサービスを充実させることであるから、値段を上げてもよいだろう。

もう何十年も前から、これからは電子書籍の時代だと言われてきたが、ようやくその時代がやってきた。電子書籍を中心に、本のあり方というのも変わってくるのかもしれない。なお、出版社や書店が、どうしても電子書籍を紙の書籍より安くするというのなら、私はもちろん大歓迎である。

0 件のコメント:

コメントを投稿